Practical Information

About the Conference Venue “Minpaku”

The National Museum of Ethnology, Osaka, Japan

https://www.minpaku.ac.jp/en

Founded in 1974, the National Museum of Ethnology (MINPAKU) is an inter-university research Institute housing the largest museum in Japan specializing in anthropology and ethnology, and an extensive library of publications in these areas. Minpaku researchers study human cultures in societies around the world using a wide range of approaches. In addition, they collect ethnographic artifacts and audiovisual materials to record and help us understand diverse cultures and ways of thinking. The results of the research projects are made public in many ways, through publications, exhibitions, public lectures, symposia, web sites, and popular media.

Today, humanity faces many challenges. Fieldwork based studies of human cultures in societies are becoming increasingly relevant for the development of communities where people with different values live together and in contact with others. Minpaku researhers aim to use their expertise to respond to current social concerns and interests. At Minpaku, it is the hope that visitors to the museum will enjoy exploring different cultures and enrich their experiences of other ways of living.

Participants in TISLR14 may be interested in visiting the newly renovated section on Language. Among the items in the exhibit that may be of particular interest are interactive machines exhibiting video data and word-order features of some 200 languages from around the world, including some sign languages; children’s picture books (The Very Hungry Caterpillar and The Little Prince) in various languages with recorded readings, including braille versions in more than 10 languages; the kotoba-stamp machine, on which people can generate sounds and words by combining consonants and vowels; a small section on the braille system; a large panel showing the geographic distribution of genetically related languages around the world; and a large panel where script samples are shown on a map of the world.

開催場所(みんぱく)

1974年に設立された国立民族学博物館(みんぱく)は、人類学および民族学を専門とする日本で最大の博物館と、これらの分野における出版物の広範な図書館を併せ持つ大学共同利用機関です。 みんぱくの研究者たちは、世界中の社会人類文化をさまざまなアプローチで研究しています。 更に、収集された民族工芸品や視聴覚資料により多様な文化や考え方の理解を深めることができます。 研究プロジェクトの成果は、出版物、展示会、公開講義、シンポジウム、ウェブサイト、有力なメディアを通して、さまざまな方法で公開されています。

今日、人類は多くの課題に直面しています。 社会における人類文化のフィールドワークに基づく研究は、異なる価値観を持つ人々が共に生活し、交流するコミュニティの発展に益々適しています。 みんぱくの研究者は専門知識を利用して現在の社会的問題や関心に対応することを目指しています。 みんぱくでは、博物館を訪れる方が様々な文化に触れ、他の生き方の経験を豊かにすることを願っています。

TISLR14の参加者は、新しく改装された言語のセクションに訪れることに関心があるかもしれません。 展示品の中で特に興味深いのは、いくつかの手話を含む世界中の約200言語のビデオデータと語順機能を展示するインタラクティブマシンです。 10以上の言語の点字版を含む、朗読録音のあるさまざまな言語の子供向け絵本(はらぺこあおむし、星の王子さま)や 子音と母音を組み合わせて音や言葉を生成できることばスタンプ機会などもあります。 点字システムについての小さなセクション、世界中の系統学的な関係のある言語の地理的分布を示す大きなパネル、文字サンプルが世界地図上に表示される大きなパネルもあります。