第30回日本助産学会学術集会
General Incorporated Association Japan Academy of Midwifery in KYOTO 2016

30th Japan Academy of Midwifely 2016 KYOTO

第30回日本助産学会学術集会トップページへ

プログラム・日程表

30周年記念
”助産学の今・そして未来へ”-最善の,最新の助産学の構築に向けて-

日程:プレコングレス 2016年3月18日(金)

学術集会 2016年3月19日(土)・20日(日)

PDFドキュメント版

会場案内図 (pdf)

プレコングレス 【明日から役立つ,ワンランク上の助産診断・助産技術を獲得しよう】

プレコングレス 1 (全国助産師学生交流会&講演会)

開催日時・場所
2016.3.18 13:30~15:30 京都大学百周年時計台記念館2階国際交流ホール
講師
田口玲奈 明治国際医療大学講師
テーマ
全国助産師学生交流集会 助産に応用できるツボ療法を学ぼう
内容

今や医療現場に東洋医学を欠くことはできません。助産現場では早くから東洋医学が取り入れられてきました。 今回の学生交流会では,東洋医学における診察技術を学び,安全なツボシールを用いて妊娠期のマイナートラブル,陣痛増強・和痛を実践します。

毎年,たくさんの助産師学生が参加されます。この交流会を通じて,親交を深めてください。

プログラム
  1. 助産に応用できるツボ療法を学ぼう
    • 診察技術を学ぼう
    • 妊娠期のマイナートラブルへのツボ療法を実践しよう
    • 陣痛増強・和痛のツボ療法を実践しよう
  2. 学生交流会
    助産師学生同士で語り合い,全国に仲間をつくってみませんか(3月修了生含む)
申込方法

申込は件名を「全国助産師学生交流会&講演会」とし,本文に学校名・氏名を記載して,下記アドレスにお申し込み下さい。申込締切は2016年2月末日です。

申し込み先 takeuchi@chs.pref.kagawa.jp (香川県立保健医療大学 竹内)

参加費
無料

プレコングレス 2
助産外来で役立つ超音波検査~理論と実際~

開催日時・場所
2016.3.18 13:30~15:30 京都大学百周年時計台記念館2階国際交流ホール
講師
江川晴人 独立行政法人国立病院機構京都医療センター 産婦人科医長
内容

超音波検査の手法や所見の判読を身につけることは、助産外来担当者ばかりでなく、今やすべての助産師にとって極めて重要です。 超音波シミュレーターを用いて、実際に胎児及び胎児付属物計測を行います。妊娠期に必要な超音波検査の理論と実際を身につけて、明日からの臨床に役立てましょう。 難しいことも易しく丁寧に解説しますので、初めての方も学生さんも大歓迎です。

参加申込
Web上のみで受付致します。
申込先
お申込みは参加登録フォームよりお願い致します。
募集定員
※満席となり、受付は終了致しました。
受講費
会員3000円、非会員4000円、学生1000円
※取消の際、受講費の払い戻しは致しません。ご了承のほどお願いいたします。

プレコングレス 3
京都プロトコルで学ぶ産科出血への対応~これができれば自信がもてる~

開催日時・場所
2016.3.18 13:30~15:30 京都大学医学研究科人間健康科学系専攻棟
講師
近藤英治 京都大学医学部産婦人科講師
内容

産科領域において、出血への対応は極めて重要です。産科領域でよく遭遇する産科出血の事例をシナリオに沿って実際に体験し、自分の知識や技術を再評価しましょう。 このシミュレーションで出血への対応を身につければ、臨床で働く助産師のみならず、教育に携わる臨床指導者や教員も、明日からの業務に役立つこと間違いなしです。

参加申込
Web上のみで受付致します。
申込先
お申込みは参加登録フォームよりお願い致します。
募集定員
※満席となり、受付は終了致しました。
受講費
会員3000円、非会員4000円、学生1000円
※取消の際、受講費の払い戻しは致しません。ご了承のほどお願いいたします。

*助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)レベルⅢ認証申請に活用可能な研修です。

プレコングレス 4
助産実践と倫理

開催日時・場所
2016.3.18 15:45~17:15 京都大学百周年時計台記念館2階国際交流ホール
講師
安藤広子 日本赤十字秋田看護大学学長
内容

科学技術の進歩は,出生前診断、生殖補助医療技術など,新しい治療や診断を可能にした反面、妊娠・出産という現象に人工的介入がどこまで許されるかという倫理的問題も提起しています。 妊産婦の自己決定や家族の意思を尊重し、安全・安心な医療・ケアを提供するために、助産師としての支援の在り方を考察しましょう。

参加申込
「日本助産学会プレコングレス4」と件名に明記し、以下の事項をご記入ください。
① 氏名
② 所属
③ 連絡先(電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)
④ 日本助産学会入会の有無(会員は会員番号を記載)
⑤ 領収書の有無(有の場合は宛名・但し書き)
申込先
bosei-adm@umin.ac.jp (東京大学 母性看護学・助産学分野 春名)
募集定員
定員となり、申込終了しました。
受講費
会員1000円、非会員2000円

*助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)レベルⅢ認証申請に活用可能な研修です。

プレコングレス 5
助産教育のGlobal Standards と世界の動き
~翻訳文を抄読(笑読)しよう!~

開催日時・場所
2016.3.18 15:45~17:15 京都大学百周年時計台記念館2階国際交流ホール
講師
全国助産師教育協議会国際委員 大石時子他
内容

国際助産師連盟(ICM)は、2011年、助産教育の世界基準を採択し、教育期間、カリキュラム、教員組織のあり方などの基準を示しました。 これに伴い、その基準を満たした教育機関を世界的に認証しようという動きもあります。 またEUでは、EU諸国内を自由に移動できる助産師の教育基準が定められています。

難しそうな英語ではなく翻訳文を使い、みんなで抄読し、世界の動きの最新情報を得て、日本の助産教育の未来はどうあるべきなのか、考えましょう!

参加申込
特になし
募集定員
100名。
受講費
無料
資料

参加者は「助産師教育に関する資料」を受付けで購入(1500円)されるか、日本助産学会のHP(国際情報-ICM発行文章文書→~2011ICM発行基本文書)から、以下をダウンロードしてお持ちください。

* 国際助産師連盟 助産師教育の世界基準(2010)翻訳文
http://www.midwife.or.jp/international/pdf/ICM-Global_Standard/3-j_ICM_Global_Standards.pdf

主催
全国助産師教育協議会

総合プログラム

プレコングレス 【明日から役立つ,ワンランク上の助産診断・助産技術を獲得しよう】

プレコングレス1
3月18日(金)13:30~15:30 国際交流ホールⅠ

全国助産師学生講演会&交流会
  1. 助産に応用できるツボ療法を学ぼう
    演者:田口玲奈(明治国際医療大学)
  2. 学生交流会
    主催:全国助産師教育協議会

プレコングレス2
3月18日(金)13:30~15:30 国際交流ホールⅢ(実習;国際交流ホールⅡ)

助産外来で役立つ超音波診断~理論と実際~

演者:江川晴人(産科・婦人科 江川クリニック)

プレコングレス3
3月18日(金)13:30~15:30 京都大学医学部人間健康科学系専攻棟 第9講義室・実習室

京都プロトコールで学ぶ産科出血への対応~これができれば自信がもてる~

演者:近藤英治(京都大学)

プレコングレス4
3月18日(金)15:45~17:15 国際交流ホールⅠ

助産実践と倫理

演者:安藤広子(日本赤十字秋田看護大学)
主催:日本助産学会研修教育委員会

プレコングレス5
3月18日(金)15:45~17:15 国際交流ホールⅢ

助産教育のGlobal Standardsと世界の動き~翻訳文を抄読(笑読)しよう!~

演者:大石時子(東京医療保健大学)、全助教国際関連活動委員会
主催:全国助産師教育協議会

講演

会長講演
2016/3/19(土)9:55~10:25 百周年時計台記念館1階 大ホール(第1会場)

近未来の助産学を創造する-助産師教育・研究の変遷と新たな展開

座長:葉久真理(徳島大学)
演者:我部山キヨ子(京都大学)

特別講演
3月20日(日)11:00~12:00 百周年時計台記念館1階 大ホール(第1会場)

ゴリラにみる親子関係から学ぶ

座長:我部山キヨ子(京都大学)
演者:山極壽一(京都大学総長)

招請講演
3月19日(土)10:30~11:55 百周年時計台記念館 大ホール(第1会場)

"Midwifery in the 21st Century: Achieving Our Vision"
  21世紀の助産 -ビジョンの達成に向けて-

座長:片岡弥恵子(聖路加国際大学)
演者:Bridget Lynch(元ICM会長)

教育講演1
3月19日(土)13:15~14:15 国際交流ホールⅠ・Ⅱ(第2会場)

エビデンスを作るための疫学研究手法を極める

座長:島田三恵子(大阪大学)
演者:佐々木敏(東京大学)

教育講演2
3月20日(日)9:50~10:50 国際交流ホールⅠ・Ⅱ(第2会場)

周産期からの発達支援を目指して

座長:春名めぐみ(東京大学)
演者:明和政子(京都大学)

教育講演3
3月20日(日)10:50~11:50 シンポジウムホール(第6会場)

女性の肥満と健康

座長:菅沼信彦(京都大学)
演者:森谷敏夫(京都大学)

市民公開講座1
3月19日(土)13:20~14:20 百周年時計台記念館 大ホール(第1会場)

和食の今と未来

座長:佐藤喜根子(東北大学)
演者:高橋拓児 (京料理「木乃婦」三代目主人)

市民公開講座2
3月20日(日)12:10~13:10  シンポジウムホール(第6会場)

お父さんからおとうさんになりました

座長:佐藤香代(福岡県立大学)
演者:木本 努(特定非営利活動法人京都いえのこと勉強会)

シンポジウム

シンポジウム1(30周年記念)
3月19日(土)14:30~16:40  百周年時計台記念館大ホール(第1会場)

近未来の母子保健の発展のために

座長:堀内成子(聖路加国際大学) 福井トシ子(日本看護協会)
演者:一瀬 篤(厚生労働省)
     「近未来の母子保健行政の改革と構築」
   斉藤しのぶ(文部科学省)
     「近未来の助産師教育の構築に向けた現状と課題」
   藤井知行(日本産婦人科学会)
     「快適で安全な妊娠・出産のために」
   海野信也(日本周産期・新生児医学会)
     「産婦人科医療改革のグランドデザイン」
   高田昌代(日本助産学会)
     「日本助産学会の将来ビジョン」

シンポジウム2
3月20日(日)9:15~10:50 百周年時計台記念館 大ホール(第1会場)

妊娠期から始まる特別な事情を抱える親に対する支援

座長:井村真澄(日本赤十字看護大学) 千葉陽子(滋賀医科大学)
演者:中野絹子(京都第一赤十字病院)
     「社会的ハイリスク事例の受け入れと地域との連携」
   西村孝子(社会福祉法人積慶園)
     「行政との連携による妊娠期からの支援と里親委託」
   高嶋愛里(多文化共生センターきょうと)
     「日本で妊娠出産育児をする外国人の現状・課題とその支援」
   木本 努(特定非営利活動法人京都いえのこと勉強会)
     「父子家庭の現状と課題-代表取締役主夫でした!」

シンポジウム3
3月20日(日)13:10~14:50 百周年時計台記念館 大ホール(第1会場)

妊娠出産の可能性と限界への挑戦

座長:塩谷雅英(英ウィメンズクリニック) 眞鍋えみ子(同志社女子大学)
演者:塩谷雅英(英ウィメンズクリニック)
     「生物学的視点からみた妊娠出産の可能性」
   有馬牧子(東京医科歯科大学)
     「女性のキャリアと出産・育児等のライフイベント
         ~いつ、どのようにして両立する?~」
   宮本恭子(薬膳クッキングスタジオ)
     「妊孕力を高める食事と食事指導」
   秋山寛子(京都府医師会看護助産学校)
     「妊娠出産の可能性と限界に助産師はどう関わるのか」

シンポジウム4
3月20日(日)15:00~16:40 百周年時計台記念館 大ホール(第1会場)

産科医療補償制度~再発防止における取り組み~

座長:岩下光利(杏林大学) 岡本喜代子(日本助産師会)
演者:石渡 勇(石渡産婦人科病院)
     「日本産婦人科医会の取り組み」
   小林廉毅(東京大学)
     「制度の運営状況と再発防止に向けた取組み」
   上田 茂(日本医療機能評価機構)
     「運営組織から産科医療関係者への願い」
   村上明美(神奈川県立保健福祉大学)
     「助産師が取り組む周産期リスクマネジメント」

シンポジウム5
3月20日(日)13:20~15:00 国際交流ホールⅠ・Ⅱ(第2会場)

ウィメンズヘルスケアの視点から考える妊娠糖尿病管理

座長:荒田尚子(独立行政法人国立成育医療研究センター),
   渡邊浩子(大阪大学)
演者:荒田尚子(独立行政法人国立成育医療研究センター)
     「内科医が行う妊娠を契機にしたGDM妊婦の
          妊娠期から産後までのアプローチ」
   高橋久子(杏林大学医学部付属病院)
     「GDM妊産褥婦に対する当院の取り組み」
   伊藤由実子(筑波大学附属病院)
     「GDM妊婦に対する当院の現状と取り組み」
   幣憲一郎(京都大学医学部附属病院)
     「GDM妊婦に対する栄養管理の実際と課題」

ワークショップ

ワークショップ1
3月19日(土)14:30~16:00 国際交流ホールⅠ・Ⅱ(第2会場)

NICU児の看護の最前線

座長:河井昌彦(京都大学),河合優美子(京都大学医学部附属病院)
演者:河井昌彦(京都大学)
     「赤ちゃんの神経発達と痛み」
   小谷志穂(大阪府立母子保健総合医療センター)
     「当院における痛みのケアの実際」
   緒方あかね(京都第一赤十字病院)
     「NICUからの虐待防止」

ワークショップ2
3月19日(土)14:50~16:20  シンポジウムホール(第6会場)

量的研究の陥りやすい罠と改善策

演者:中村幸代(横浜市立大学)
   中川有加(静岡県立大学)
   志村千鶴子(創価大学)

ワークショップ3
3月20日(日)15:10~16:35 国際交流ホールⅠ・Ⅱ(第2会場)

質的研究の陥りやすい罠と改善策

演者:谷津裕子(日本赤十字看護大学)
   久保幸代(亀田医療大学)
   蛭田明子(聖路加国際大学)

交流集会

交流集会1
3月19日(土)10:30~11:50  シンポジウムホール(第6会場)

妊産婦の敵!冷え症の「実践の知」と「科学の知」の融合

話題提供者:中村幸代(横浜市立大学)
        「科学の知」:研究知見に基づいた妊婦の冷え症
      永森久美子(聖路加産科クリニック)
        「実践の知」:聖路加産科クリニックでの冷え症ケアの実際
       毛利多恵子(毛利助産所)
        「実践の知」:助産所での冷え症ケアの具体的な支援と効果

交流集会2
3月19日(土)13:10~14:40  シンポジウムホール(第6会場)

アジアにおける助産師教育ネットワーク作り

話題提供者:橋本麻由美(国立研究開発法人国立国際医療研究センター)
      日本助産学会国際委員会
        加納尚美(茨城県立医療大学) 嶋澤 恭子(神戸市看護大学)
        杉本敬子(筑波大学) 宮澤 純子(城西国際大学)
        石川紀子(愛育病院) 小黒 道子(聖路加国際大学)

交流集会3
3月20日(日)9:15~10:40  シンポジウムホール(第6会場)

助産業務ガイドラインを院内助産で活用しよう

話題提供者:安達久美子(首都大学)
      葛西圭子(日本助産師会)
      島田真理恵(上智大学)

交流集会4
3月20日(日)13:20~15:00  シンポジウムホール(第6会場)

助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー) レベルⅢ認証制度に関する動向

話題提供者:堀内成子(日本助産評価機構)
      高田昌代(日本助産実践能力推進会議)
      福井トシ子(日本看護協会)

交流集会5
3月20日(日)15:10~16:30  シンポジウムホール(第6会場)

助産師の歴史的変遷と未来への展望
        -助産学と社会学の融合から見えてきたもの-

総合司会:鈴井江三子(兵庫医療大学)
話題提供者:小川景子(東海大学医療技術短期大学)
      菊地 栄(立教大学
      白井千晶(静岡大学)

ランチョンセミナー

ランチョンセミナー1
3月19日(土)12:00~13:00 国際交流ホールⅠ・Ⅱ(第2会場)

演題名:スキンケア沐浴を導入するためには? ~その傾向と対策~
座 長:村山陵子(東京大学)
演 者:杉山 剛(山梨大学)
共催企業:株式会社ナチュラルサイエンス

ランチョンセミナー2
3月19日(土)12:00~13:00 国際交流ホールⅢ(第3会場)

演題名:母体急変時にあなたは対応できますか・・・京都プロトコール
演 者:橋井康二(ハシイ産婦人科)
共催企業:レールダル メディカル ジャパン株式会社

ランチョンセミナー3
3月20日(日)12:10~13:10 国際交流ホールⅠ・Ⅱ(第2会場)

演題名:妊娠と糖尿病の診断と管理
座 長:岡本喜代子(日本助産師会)
演 者:荒田尚子(独立行政法人国立成育医療研究センター)
共催企業:ニプロ株式会社

教育セミナ-

教育セミナ-
3月19日(土)13:10~14:40 会議室Ⅲ (第4会場)

演題名:学ぶ・教える 周産期救急
演 者:橋井康二(ハシイ産婦人科)
    清川 晶(京都大学)
共催企業:レールダル メディカル ジャパン株式会社

StudentMidwife.Café
3月19日(土)12:00〜13:40
3月20日(日)12:10〜13:40   国際科学イノベーション棟東館1階

全国の助産師養成校の助産師学生によるポスターセッションとカフェ

記念式典・祝賀会

30周年記念式典
3月19日(土) 16:50~18:00 百周年時計台記念館1階大ホール(第1会場)

式典

30周年記念論文授賞式
狂言 茂山千五郎家「鬼瓦」

30周年祝賀会
3月19日(土)18:30~20:30 芝蘭会館 山内ホールにて