商品コード:
マテリアル インテグレーション 2001年3月号

マテリアル インテグレーション 2001年3月号

通常価格(税込):
3,300
販売価格(税込):
3,300
ポイント: 0 Pt
関連カテゴリ:
月刊 マテリアル インテグレーション > 2001
マテリアル インテグレーション 2001年3月号
特集 ICF8(第8回国際フェライト会議)

巻頭言
“特集に寄せて”
 フェライト(Ferrite )とはJISR1600によると“狭義には亜鉄酸(H2Fe2O4)の金属塩を指していたが,最近では鉄を含む複合酸化物の総称.結晶構造によってスピネル型フェライト,ペロブスカイト型フェライト,ガーネット型フェライト,マグネトプラムバイト型フェライトに分類される.磁性材料として重要な地位を占める.”と定義されている.フェライトの多くが天然に存在する磁鉄鉱,ざくろ石,マグネトプラムバイト鉱などと関係の深い磁性体であるため人類はフェライトを古くから利用してきた.紀元前の中国では,すでに磁鉄鉱を加工して作った羅針盤が用いられていたという.しかし,フェライトが脚光を浴びるようになったのは,1930年に加藤与五郎・武井武両先生がOP磁石とオキサイドコア(いずれも商品名)を世界で初めて工業化してからである.これらフェライトの歴史的な展望についてはICF8の組織委員である杉本光男氏の解説1)に詳しい.フェライトが上記のように工業化されてから約70年が過ぎ,この間にフェライトの学問と工業が世界各国で飛躍的に発展してきたことは周知の事実である.いま,フェライトの生産量はソフトともハードも世界的規模で10-15%程度で伸びていると言われている.しかし,日本の現状をみると,フェライトの生産量は後進の中国,韓国,インドに抜かれており,伝統のある日本が間もなく没落してしまうのではないかと憂慮されており,フェライト関係の研究者・技術者の踏ん張りが要望されている.
 さて,ICF8(The 8th International Conference on Ferrites ;第8回国際フェライト会議)は,故武井武先生が組織委員長をつとめ,その第1 回を1970年京都国際会議場でスタートしたものの継続で,粉体粉末冶金協会の主催で,平成12年9月18日から22日まで京都宝ヶ池の国際会議場をメイン会場として,25日から27日までは東京の笹川記念会館をサテライト会場として開催された.ICF8の参加者,論文数等の集計は公表されたものはないが,松尾氏のデータ2)によると,京都のメイン会議出席者は552名(外国人201 名),東京のサテライト会議出席者が156名(外国人47名)の計708名(両方への重複出席者が79名)となっている.集まった論文もメイン会議に385編,サテライト会議に60編,計445編となっている.
 この会議まではフェライトについては20世紀までで新しい事柄は出つくしてしまったという声もあったが,開会式の後のメインホールで,フランスのDr.Guyout は「20世紀と21 世紀のフェライト」という題名の招待講演でフェライトはまだ分らない未発見のことが沢山あり,21世紀にも伸びるだろうと述べている.筆者は,40年前に異方性フェライト磁石の研究でホットフォージ法を導入し,世界最高級のフェライト磁石3)を作製したり,新しいCa系フェライトとして(Ca,La)Fe12O19系4)を発表してきたが,その後25年後に垂直磁化記録媒体にBaフェライトを再度手がけた.また,(Sr,La)(Zn,Fe)12O19系磁石が今会議のハード磁石のトピックスになっているのを見るにつけ,筆者にはフェライトにはまだまだ未開の所があり,宝物が隠されているように思われる.本特集を熟読され宝の山を探して欲しいと願うものである.
[参考文献]
1 )杉本光男;“フェライトの歴史的展望と将来予測”日本応用磁気学会23 (1999)1721
2 )松尾博志;“ICF8見て歩き”電子材料39(2000-11) 92
3 )一ノ瀬昇,丹野善一;粉体粉末冶金協会春季大会概要集(1970)68
4 )N.Ichinose and K.Kurihara ;“A New Ferrimagnetic Compound ”;J.Phy.Soc.Japan 18(1963)1700

マテリアル インテグレーション 2001年3月号
ELECTRONIC CERAMICS ICF8(第8回国際フェライト会議)

総説:第8回国際フェライト会議(ICF8)を終えて -フェライトに託す夢-
■著者
ICF組織委員長 財団法人加籐科学振興会 理事長  杉本 光男

■要約
本会議には,29カ国から530名の参加者と348篇の論文発表があり,サテライトでは,8カ国から140名の参加者と60篇の論文発表がありました.このように今回の国際会議が成功できたのは,主催者である粉体粉末冶金協会所属のフェライト委員会の大學の先生と会社の研究者の方々のご尽力と各企業からの暖かいご援助の賜であり,心から深く感謝致しております。この会議の詳細については,近く刊行されるICF8 Proceedings をご覧戴くことにして,ここでは,私がこの国際会議に託した決意と期待について述べたいと思います.


ICF8サテライト会議について
■著者
埼玉大学工学部 平塚 信之

■要約
20世紀最後の年にフェライトの研究と技術の到達点を明らかにし,21世紀への展望を開く節目として世界各国から多くの研究者と技術者が参加し,討議することを目的とした.サテライト会議では今後急速な発展が期待されるテーマに焦点を当てた.特にフェライト応用分野において新たに市場を形成し,大きく発展しつつあるチップインダクターをはじめとする高機能,小型電子部品の研究・開発状況と到達点を明らかにすることにした.さらに電子部品の小型化に伴い,使用される材料も高周波対応が必要となるため,高周波用磁性材料の最新の研究成果も発表する場にした.したがってこの会議のテーマは``Science and Technology of Multilayer Ferrite Devices''とした.


マイクロ波用フェライト
■著者
住友特殊金属(株)研究開発センター セラミックス研究グループ 副主任研究員  島田 武司、住友特殊金属(株)元専務取締役  高間 栄三

■要約
マイクロ波用のフェライト材料は古くから移相器,サーキュレータ,アイソレータ等に利用することが検討されてきており多くの技術がそのデバイス化に貢献してきた.しかしながら通信機器,コンピュータなどの情報機器においてデータの伝送,処理速度が速くなるにつれ高周波に対応する材料やデバイスの高い設計技術が要求されるようになってきている.更に,これらの機器の小型化も我々に求められている課題であることは言うまでもない.これまでは1GHzまでの周波数に対応した材料が主流となってデバイスを構成してきたが,今後マイクロ波用の材料およびデバイスの開発はミリ波を含め1GHzを越えた周波数をターゲットにしていくことが必要である.


積層型チップフェライト
■著者
TDK(株)基礎材料研究所 研究主任  中野 敦之

■要約
21世紀に向けた準備としてか,ここ約20年,電子機器の小型化及びパーソナル化が劇的な加速を示している.そして,それら電子機器の中にあるフェライト部品を含む電子部品群も著しい小型化且つ高性能化が進められてきている.このフェライト部品の中で最も小型である“積層型チップフェライト”に対し,第8回国際フェライト会議(ICF8)では東京にサテライト会場を設け,「Science and Technology of Multilayer Ferrite Devices」のタイトルで国際会議を開催した.このサテライト会議では,オーラル発表が32件, ポスター発表が28件の計60件の論文が発表された.その発表60件の中,積層型チップフェライト分野では21件が発表され期間中活発な討議が交わされた.これらの発表内容を私なりに分類してみると,・}積層型チップフェライトの技術動向,・積層型チップフェライトに用いる低温焼結NiCuZnフェライト材料の研究開発,・}積層型チップフェライトの構造の研究開発,・Ni系フェライト以外のフェライト材料の研究開発に大きく分類され,殆どが日本企業からの発表であった.本稿では,このICF8において発表した内容を中心に「積層型チップフェライト」に関する技術動向を報告する.


フェライト薄膜・微粒子
■著者
東京工業大学 大学院理工学部研究科 電子物理学専攻  阿部 正紀

■要約
第8回国際フェライト会議 (ICF 8) の本会議(京都)では,薄膜およびもしくは微粒子をタイトルにかかげたセッションとして,オーラル4セッション(18DpI〜・, 21DaI〜・)とポスター2セッション(19PpI, 20PaI)が開かれた.他のセッションで発表された論文の中にも,その内容が薄膜/微粒子に関わるものが多数見受けられた.本稿ではそれらの論文の中から,著者が興味を覚えた,応用に役立つ物性解明や新しい作製法を提示していると思われるいくつかの論文を選んで紹介する.フェライト薄膜/微粒子の今後の研究を少しでもお役に立てばと願っている.


ハードフェライト磁石
■著者
明治大学 理工学部 電気電子工学科 教授  山元 洋


ボンド磁石
■著者
日本ボンド磁石協会 会長、(有)HTA 代表取締役  原田 英樹

■要約
今回のICF8より,杉本先生を始め事務局の先生方のご支援により,ボンド磁石のシンポジュウムを企画いただいた.ボンド磁石は磁石の中では新参で,最近ようやく国内生産440億円,世界で1000M$を越えたところである.従来の焼結,鋳造磁石の35%強の生産規模である.ボンド磁石は形状の任意性,少ない欠陥,磁気特性の均一性,設備投資効率の良さなどが評価され,小型モータ,家電,事務機,自動車など幅広い分野で用いられている.海外生産移転で日本国内生産は頭打ちの傾向があるが,世界的に見れば確実に成長しており,また特性,生産量とも日本メーカの地位は極めて高い.


フェライトコアのリサイクルと環境保全への応用
■著者
(株)FDA 研究技術本部 基礎研究部 電子材料開発グループ リーダー  松尾 良夫

■要約
近年,浜名湖周辺の開発が進み,湖に堆積する汚泥によって湖沼環境の悪化が進行している.そのため最近では,東京大学農学部付属水産実験所を中心に“浜名湖をめぐる研究者の会”が発足され,産・学・地域一体となった環境改善活動が行われている.そこで本研究では,磁性材料と非磁性材料の複合化による新たな利用方法の探索を目的とし,まずフェライトコア(MnZn系,NiZn系)のリサイクルについて検討し,この技術を応用した湖沼汚泥の再利用計画(浜名湖の自然環境を守るための湖沼汚泥の削減を目的とする)について紹介する.


フェライト原料酸化鉄
■著者
(株)アイロックス エヌエーケー 取締役技術部長  前田 友夫

■要約
フェライト原料には酸化鉄,酸化マンガン,酸化亜鉛,酸化ニッケル,水酸化マグネシウム,炭酸ストロンチウム等,目的とする製品種類に応じて多種多様なものが用いられているが,中でも酸化鉄は全ての製品で必ず用いられ,且つハードフェライトで約90%,ソフトフェライトでも約70%の重量構成比率を占める最も重要な原料である.このフェライト原料酸化鉄の供給ソースは,80%以上が製鉄所で鋼板を製造する際の表面スケール除去工程から発生した副産物であるが,副産物であるが故に価格は他の原料に比べ安価であるものの,品質,特に不純物含有量は主産物(鋼板)製造の都合により振られ,フェライト製造に適した一定レベルの品質水準を維持する為にはそれなりの工夫が必要となる.本稿では製鉄所で副生酸化鉄が発生するプロセスの概要と酸化鉄中不純物の起源,及び最も高純度原料を必要とするMn-Znフェライト用酸化鉄を例に取り,当社が開発した不純物除去プロセスについて述べる.


連載
化学・材料分野の特許明細書ここだけはおさえたい実施例作成のポイント(2)
■著者
三枝国際特許事務所 弁理士 藤井 淳 

■要約
研究者・技術者の方々からは,日夜研究テーマに追われて「特許どころじゃない!」という声がよく聞こえてきますが,前記のように研究者・技術者のサポートなしでは有効な【実施例】の作成,ひいては強い特許を取得することは不可能であります.そのためには,研究者・技術者が自ら特許明細書における【実施例】の記載の意義・役割というものを十分に理解し,その作成ポイントを身につけることが有効な特許戦略を期すためにも非常に重要であると言えます.


連載特集
セラミックス開発の新兵器:TG-MS[21]TG-FTIRによるセラミックス原料の脱炭酸ガス反応
■著者
ネッチゲレイテバウ東京事務所  篠田 嘉雄

■要約
本年5月,ドイツのフランクフルトにおいて開かれた,TA-FTIR/MS シンポジウム skt-2000(主宰Bruker 社 ,Netzsch社)において,世界の最先端の研究者による発表と討論が行われた.その成果は,``Hyphenated Techniques in Thermal Analysis''(E. Kapsch,M. Hollering編Netzsch Geraetebau GmbH) に収められている.本稿では,これを元に,FTIRとMSの比較,発生ガス分析に最適な条件とは何かについて論じ,このコンセプトに従って設計・開発された弊社のTA-FTIRの特長について紹介を行う.セラミックスへの応用に関しては,同著に掲載されている,共沈法を用いて生成したセラミックス原料の脱炭酸ガス反応をTG-FTIRを用いて測定した研究を紹介する.
数量:

この商品に対するお客様の声

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。