KIER logo CAPS logo

京都大学経済研究所先端政策分析研究センター創立20周年記念シンポジウム

「先端政策研究」の現在地

日時:2025年1月11日(土)
13:00~17:20(開場12:30)
会場:京都大学芝蘭会館・稲盛ホール

基調講演

「激動の世界と政策対応」

  • 神田 眞人 内閣官房参与

講演

「地域での脱炭素と経済社会課題の同時解決を目指して」

  • 大森 恵子 環境省大臣官房地域脱炭素推進審議官

「社会関係資本と住民主体のまちづくり活動」

  • 要藤 正任 京都産業大学経済学部教授

「先端政策分析の意義:国際機関の現場から」

  • 八代 尚光 国際通貨基金シニアエコノミスト

パネルディスカッション

「医学 x 社会科学による文理融合研究 (Socio-LifeScience) から政策を提起する」

  • 松田 文彦 京都大学医学研究科教授
  • 関根 仁博 産業技術総合研究所企画本部審議役
  • 井上 裕介 京都大学経済研究所先端政策分析研究センター特定准教授

「『社会実装』がSPI (science and policy interface) を切り拓く」

  • 松本 眞 尼崎市長
  • 大竹 文雄 京都大学経済研究所特定教授/大阪大学感染症総合教育研究拠点 (CiDER) 特任教授
  • 谷 直起 京都大学経済研究所先端政策分析研究センター特定准教授

入場無料(定員200名)

参加登録

registration 参加ご希望の方は左記QRコードよりお申し込みください。
(QRコードを押すと申し込みページに移動します。)

主催
京都大学経済研究所先端政策分析研究センター(CAPS)
共催
京都大学学際融合教育研究推進センター社会科学統合研究教育ユニット
公益財団法人 KIER経済研究財団
お問い合わせ先
京都大学経済研究所シンポジウム事務局(CSセンター内)
(TEL075-241-9620、FAX075-241-9692、Email: kier@cscenter.co.jp)

会場アクセス

芝蘭会館 Access

プログラム

記念式典
13:00~13:30 開会挨拶 関口 格 京都大学経済研究所長
祝辞 湊 長博 京都大学総長
祝辞 松浦 重和 文部科学省大臣官房審議官
祝辞 佐和 隆光 日本学士院会員・元京都大学経済研究所長
13:30~14:00 基調講演 神田 眞人 内閣官房参与
「激動の世界と政策対応」
第1部  政策研究の最前線とEBPM
14:10~14:30 大森 恵子 環境省大臣官房地域脱炭素推進審議官
「地域での脱炭素と経済社会課題の同時解決を目指して」
14:30~14:50 要藤 正任 京都産業大学経済学部教授
「社会関係資本と住民主体のまちづくり活動」
14:50~15:10 八代 尚光 国際通貨基金シニアエコノミスト ※録画
「先端政策分析の意義:国際機関の現場から」
第2部  CAPSが進める「先端政策研究」の今
15:20~15:25 挨拶 矢野 誠 元京都大学経済研究所所長
※中継
15:25~16:20
パネルディスカッション
「医学 x 社会科学による文理融合研究 (Socio-LifeScience) から政策を提起する」
パネリスト:
松田 文彦 京都大学医学研究科教授
関根 仁博 産業技術総合研究所企画本部審議役
コーディネーター:
井上 裕介 京都大学経済研究所先端政策分析研究センター特定准教授
16:20~17:15
パネルディスカッション
「『社会実装』がSPI (science and policy interface) を切り拓く」
パネリスト:
松本 眞 尼崎市長
大竹 文雄 京都大学経済研究所特定教授/大阪大学感染症総合教育研究拠点 (CiDER) 特任教授
コーディネーター:
谷 直起 京都大学経済研究所先端政策分析研究センター特定准教授
17:15~17:20 閉会挨拶 溝端 佐登史 京都大学経済研究所先端政策分析研究センター長
※やむを得ずプログラム・講演者が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。

登壇者紹介

神田 眞人 内閣官房参与
神田 眞人 内閣官房参与

東京大学法学部卒業、オックスフォード大学経済学大学院修了。
財務省大臣官房秘書課企画官、世界銀行理事代理、財務省主計局主計官、国際局開発政策課長、総務課長、金融庁総務企画局参事官、財務省主計局次長、大臣官房総括審議官、国際局長等を経て、2021年から2024年7月まで財務官を務めた。 2024年8月より内閣官房参与。2016年よりOECDコーポレートガバナンス委員会議長。

大森 恵子
大森 恵子 環境省大臣官房地域脱炭素推進審議官

1990年京都大学経済学部卒、2016年京都大学博士(経済学)取得。
1990年環境庁入庁。環境基本法立案、環境税検討、環境白書執筆、環境アセスメント制度運用などの業務に携わる。 2011年から2014年まで経済研究所CAPS教授に出向。 2024年7月より地域の脱炭素推進を担当。

要藤 正任
要藤 正任 京都産業大学経済学部教授

東京大学経済学部卒業。1995年建設省(現国土交通省)入省。 京都大学経済研究所特定准教授、京都大学経営管理大学院特定教授(官民協働まちづくり実践講座)等を経て2024年4月より現職。京都大学博士(経済学)。

八代 尚光
八代 尚光 国際通貨基金シニアエコノミスト

1998年経済産業省入省。2008年京都大学先端政策分析研究センター准教授、2011年国際経済協力機構(OECD)エコノミスト。
2022年より国際通貨基金(IMF)シニア・エコノミストとして開発途上国の経済見通しの策定や債務管理を支援。 米ボストン大学経済学修士、京都大学経済学博士。 専門分野はマクロ経済、財政政策、国際貿易、構造政策。

松田 文彦
松田 文彦 京都大学医学研究科教授

専門はゲノム医学。 1983年京都大学理学部卒業、1990年京都大学医学博士。 京都大学助手(1990年?1998年)、フランス国立ジェノタイピングセンター研究部長(1998年?2007年)を経て、2003年から現職。 2020年フランス国家功労勲章叙勲。

関根 仁博 産業技術総合研究所企画本部審議役
関根 仁博 産業技術総合研究所企画本部審議役

1992年北海道大学工学部卒業後、科学技術庁(現文部科学省)入庁。 内閣官房健康・医療戦略室参事官、京都大学経済研究所先端政策分析研究センター教授等を経て、2023年8月より現職。

松本 眞 尼崎市長
松本 眞 尼崎市長

東京学芸大学大学院教育学研究科卒業。2005年文部科学省に入省しICT教育、大学振興、科学技術等を担当。 内閣官房への出向等を経て2018年4月より3年間尼崎市教育長、2021年10月から尼崎市教育アドバイザーを歴任し、2022年12月より現職。

大竹 文雄
大竹 文雄 京都大学経済研究所特定教授/大阪大学感染症総合教育研究拠点 (CiDER) 特任教授

1961年京都府生まれ。大阪大学博士(経済学)。 大阪大学社会経済研究所教授等を経て、2021年よりCiDER特任教授、2023年より京大経済研究所特定教授。 専門は行動経済学・労働経済学。 著書に、『EBPM』(日経BP)『行動経済学の使い方』(岩波新書)ほか多数。