商品コード:
マテリアル インテグレーション 2011年6月号

マテリアル インテグレーション 2011年6月号

通常価格(税込):
3,300
販売価格(税込):
3,300
ポイント: 0 Pt
関連カテゴリ:
月刊 マテリアル インテグレーション > 2011
巻頭言:モノづくりの基本となる技学のすすめ
■著者
長岡技術科学大学 学長 新原 晧一

■要約
モノづくりを教育の中心に置いた高専の教育研究について述べる.まず,高専の高等教育機関として設立された技術科学大学が目指す技術者教育について特集する.


まもなく誕生半世紀の高専を想う
■著者
東京都立航空工業高等専門学校 名誉教授(元校長) (財)日本無線協会 専務理事 島田 一雄

■要約
In this text, the ideal way of the Technical College education that will receive half a century soon is considered based on the educational experience in author's Technical College and communication with the Technical College people such as student or graduate afterwards. At first I describe "Saturday Afternoon School" and "Nano-Satellite-making by the Technical College student" from an educational practice of 17 years in Tokyo Metropolitan College of Aeronautical Engineering. Next, it introduces the activity of three groups on the Human Network KOSEN (Technical College), the Technical College Conference, and the embedded system industry Technical College network as Technical College people's (student, graduate, and teacher of Technical College) activity. Finally, the Technical College evaluation of the feature of the Technical College education, the Technical College evaluation of the OECD higher education investigation committee, and the Japan Machinery Federation is described, and my ideal Technical College image is shown at the end.


技術者教育のエキスパート『KOSEN』が生き残るために
■著者
和歌山工業高等専門学校 副校長 電気情報工学科教授 藤本 晶

■要約
高専は設立から50年近く経ちましたが,社会の少子化や理工系離れ,そして高学歴化の中にあっても,企業関係者を中心に高い評価を維持しています.しかしその評価とは裏腹に,高専から大学へ編入学する学生が増加を続け,就職希望者は徐々に減少しています.企業からの求人があるにも関わらず,進学を希望する学生が増えている背景には,より高度な勉強を望むのと同時に,高専卒では社会に出た後不利になるのではないかと不安に感じている学生が多いこともあると思います.高専卒で企業に入った場合,実力通りに評価されない,将来は現場の責任者止まり等と言った事,も耳にします.大学に進学した方が有利だからと学生に進学を勧める高専関係者も増えてきました.これまで進学は,卒業生の進路の多様化という言葉で好意的に受け止められてきました.しかし進学者が卒業生の半数にまでなると,高専そのものの役割が問われかねません.このような状況の下,高専関係者として何をなすべきか,思うところを述べてみようと思います.


高専と技科大で目指す新たな戦略的技術者育成
■著者
長岡技術科学大学 工学部電気系 教授,高専連携室長 原田 信弘

■要約
急激に変革している社会の要請に対応すべく,社会の多様性とグローバル化に対応した戦略的技術者育成に向けた取り組みがスタートしました.我々が高専と共に目指す技術者像は「複眼的で柔軟な発想」,「戦略的な技術展開」および「国際的リーダーシップ」を身につけた技術者です.その育成プログラムの内容と現状を簡単に紹介する.本プログラムを確立し,目指した素養を身につけた高専・技科大出身の技術者が世界で活躍し,日本をけん引してくれる日を夢見ています.


地域連携を通じた高専教育
■著者
有明工業高等専門学校 物質工学科 教授 氷室 昭三

■要約
高専のような専門職業人の養成にあたっては,社会における実践や実務との調和を保つ観点が重要であり,地域社会や産業界との情報交換に努め,地域との活発な協力・連携活動を通じて地域産業活性化の強力な支援を行わなければならないと思っている.そこで,荒尾市を実践教育の場所と位置づけ,地域住民との交流を通して地域が抱える課題を学生らしい発意と情熱で実践し,地域活性化に貢献することを目指した.特に,地域再生という課題を,食づくり・酒づくりの製造,商品化,販売までの一連の工程を実践することによって,地域の課題を工学的に解決する方法を学生が修得するとともに,将来的には地域で起業できる人材育成を図る取り組みを開始した.本稿では,その成果について報告する.


人間性のある技術者育成について-ボランティア活動を通した試み-
■著者
木更津工業高等専門学校 基礎学系 高橋 邦夫

■要約
学力面でみると初等中等教育では,文部科学白書(21年度)によれば知識技能を活用する力や,学習意欲・関心の低下とともに,学力の低位層へのシフトが述べられている.さらに,子供たちを取り巻く社会環境は,情報化が進みインターネットや携帯電話などの情報機器を用いた生活環境が当たり前になり,人と人が面と向かってコミュニケーションを取ることや自然体験の減少等が,人間として必要な感性を育む障害の一つの要因になっている.このような環境で育った子供たちが,今後高等教育機関へ入学することを想定して真の技術者を育成するための教育の在り方を検討することが急務になると考えている.


ベテラン技術者を活用した技術者教育と地域貢献
■著者
函館工業高等専門学校 小林 淳哉

■要約
本校における技術者教育に,卒業人材をはじめとした退職世代を教育システムに組み込む形で活用することとした.そこで函館高専では,地域企業の課題を学生の課題解決型実験の取組み課題とすることで地域貢献を図り,なおかつ本校卒業生をはじめとした企業の定年退職技術者や現職技術者を特専教員として活用して技術者教育を行なうこととした.すなわち,学生の技術者教育,定年技術者からの技術の伝承,地域貢献の3つを同時に実現できる取組みである.本論文では育成すべき技術者像を明確にした根拠,および教育の方法論と技術者教育への効果の検証を行った結果を報告する.加えて,首都圏等函館地域以外で活躍していた本校卒業生のうちの,定年退職世代と地域企業とのマッチングを目指した調査も行ったので,その結果を報告する.


世界一の人力井戸掘り技術「上総掘り」への挑戦
■著者
木更津工業高等専門学校 人文学系 五十嵐 讓介

■要約
2年前の文化祭企画からスタートした「上総掘り」への挑戦は,その年の文化祭で終るはずがなく,「木更津高専上総堀りプロジェクト」に発展して現在に至る.学内だけでなく,学外のさまざまな人々との連携により,学校近くの里山に「上総掘り」で100mの自噴井戸を掘り,その地下水を使ってホタルの飛び交う魅力的里山環境を再生しようとの壮大なプロジェクトである.ここでは我々の「上総掘り」への挑戦の実践報告について述べる.


ロボット製作を通した技術者教育
■著者
大阪府立大学工業高等専門学校 総合工学システム学科 准教授 金田 忠裕

■要約
In this paper, we report engineering education through robot-making in Osaka Prefectural College of Technology. The reason why robot-making was selected in that it is concrete and easy for the students to understand. In 2001, the theme at first school year was "Street Performance Robots". Students made mechanism using junk. From 1994 to 2007, the curriculum "Case study on Design of Mechatronics Systems" at fourth grade was a contest of autonomous robots. Through this curriculum, many educational advantage were obtained. At Graduation Research and Engineerings Thesis Work, students have product development through teaching materials for robot. We use the materials because of the class and workshop.


技学(技道)と工部大学校
■著者
木更津工業高等専門学校 情報工学科 栗本 育三郎

■要約
Henry Dyer(1848-1918), the first principal of the Imperial College of Engineering in Tokyo from 1873 to 1882 was an engineer and educator in 19th century Japan. He had graduated in engineering from the University of Glasgow. Youzo Yamao(1837-1917), the Acting Vice-Minister of Public Works was a student in the evening class of Anderson's College in Glassgow, when Dyer was learning too. Masamitu Kawakami(1912-1996), the first principal of The Technological University of Nagaoka from 1978 to 1983. He proposed a new technological education and founded the Technological University for the College of Technology in Japan. In this study, we describe to relation of their ambition, "Genshi-Roku", "Engineering Thought", "Technological Education" and "The Imperial College of Engineering in Japan".


解説
ガラスに出会う-古代鉛ガラスの東遷(1)
■著者
寺井ガラス技術事務所 寺井 良平

■要約


連載
近代日本のセラミックス産業と科学・技術の発展に尽力した偉人,怪人,異能,努力の人々(43)
■著者
宗宮 重行

■要約
九州大学を卒業後に,大阪工業技術試験所,アメリカの大学での留学,九州大学などでの研究,九州大学退職後,日本ガイシ,京セラ,アメリカの大学などに奉職された,日本人としてはかなり合理主義で,特異な人であった九州大学,大石行理教授
数量:

この商品に対するお客様の声

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。